「執り成す」
川﨑理子
9月は、毎年忘れることができない、二人の女性の事を思い出します。一人は、22年前に天へ逝った母です。母の最期は眠るようでした。当日留学していた弟一家が、間に合うように「お母さん天国へ行くのもう少し待っていてね」と祈りましたが、叶いませんでした。母は、よく手紙を書いてくれました。病後はリハビリも兼ねて「御言葉」を中心に「教会」「教会員」の為に「毎日祈ってるから」と、必ず最後には、「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。」Ⅰコリント13:13 と書いてありました。
もう一人の方は、伝道師時代に三ヶ月お宅に泊めて頂いた当時80歳の女性です。朝晩食事を共にし、榎本保郎先生著「旧約、新約1日一章」を用いてのデボーションは、本当に恵みのひとときでありました。まずは、自らの為に、そして、私、牧師、役員、教会員、求道者、家族の為に、祈りは続きます。最後は必ず「神を愛する者たち、つまり、ご計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。」ローマ8:28の御言葉で終えていました。
この方は私の誕生日には、早朝に電話かけてくださり、二人の子供の誕生日にも「祈ってますよ〜起きてる?」「この電話で起きました(笑)」「あらー」と、必ず私が、キツイなというタイミングでした。今思うと、神様が執り成してくださったのだと分かります。
「とりなす」=「執り成す」は、よいようにはからう。もめ事等の中に立っておさまりがつくようにする。なだめて機嫌よくさせるという意味です。私にとって、二人の女性は主の愛に満たされて「執り成し」の業「祈り」を教えてくれた信仰の先輩です。
イエス・キリストは私の、私達の罪の為に十字架にかかり血を流して身代わりとなられました。十字架につけられた時に「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」ルカ23:43と、神と、人間との執り成してとして十字架で、愛を示して下さいました。
永遠の命に至る道を示された私達は、恐れや不安から解き放たれて、復活の命に生きることができます。